北欧の思い出 <2005年12月ストックホルム> 現地オケを聴く:ストックホルムフィル
夕食後PCに向かってネットニュースを見ていたら、ノーベル賞授賞式のためスウェーデンを訪問した、日本人受賞者のお二方の姿が出ていた。授賞式のあるこの時期を彼の地ではノーベルウィークと呼ぶらしい。仕事で北欧を何度か訪れたことは以前書いたが、きょうは2005年12月の思い出を記すことにした。実はこのとき2005年12月のスウェーデン訪問は、冬季に入って現地で発生した商品トラブルの対応だった。
◇ ストックホルムフィルハーモニー演奏会
商品トラブル対応で日本からの援軍待ちをしていたある日の晩、息抜きに現地のインフォメーションでコンサートを探すとちょうどその晩に宿泊しているホテル近くのコンサートホールで、かつてはフルトヴェングラーも客演した歴史を持つ北欧きってのオーケストラ、ストックホルム・フィルの演奏会を見つけ、当日券を買って聴くことが出来た。この頃から注目され始め、現在ロスアンジェルス・フィルハーモニーの音楽監督にまで出世した若手指揮者;グスターボ・ドゥダメルの指揮で、ブラームスのドッペル(ヴァイオリンとチェロのための二重協奏曲)とチャイコフスキーの交響曲第4番というプログラム。ブラームスのソロは、ヴァイオリンがダニエル・ローン、チェロがダニエル・ブレンドルフという若い兄弟が務めた。ブラームスの二重協奏曲は、大好きなブラームスの中でもとりわけ好きな曲の一つ。それを異国の地のコンサートホールに一人身を置き、ライブでは初めて聴くブラームスのドッペルを聴くことになるとは夢にも思わなかった。ドゥダメルの指揮は、熱血あふれるもので、特にチャイコフスキーは終始熱くオーケストラをドライブして素晴らしかった。






◇ ストックホルム市街地点描




◇ スウェーデン北部 シェレフティオの街
このときの出張では商品トラブルの現地確認とその解決のためスウェーデン北部のシェレフティオという小さ街の家庭を訪問した。ストックホルムから国内線で2時間。北緯64度を越える極寒の地で、金鉱開発で出来た街だということだ。天気に恵まれればオーロラが見られると言われたが、当日は夜から曇り、それはかなわなかった。




- 関連記事
-
- ヘルシンキ2003年夏 (2015/01/08)
- 北欧の思い出 <2006年2月マルメ> 現地オケを聴く;マルメ交響楽団 (2011/01/10)
- 北欧の思い出 <2005年12月ストックホルム> 現地オケを聴く:ストックホルムフィル (2010/12/06)
- 北欧の思い出 <2004年番外ドイツ編> レムシャイトとヴッパータール (2010/11/08)
- 北欧の思い出 <2003年夏> (2010/10/07)