ラミレスの弦交換
朝から穏やかな日和だったが、午後三時を過ぎた頃から風が強くなり、少し雲も出だした。天気図をみるとちょうど低気圧が本州を横断中の様子。明日はまた冬型に戻って少し気温も下がるだろうか。そうこうしつつ、冬から春へと季節は移る。拙宅の道楽部屋に差し込む陽射しにつられて、のんびり手仕事。手持ちの楽器のうち、ホセ・ラミレスの弦を交換した。
ラミレス3世1a1978年製。30年間ほとんどデッドストック状態のものを数年前に手に入れた。ぼくにとっては初めての外国製ギターだった。状態は今も健全で、時折取り出して弾くが、当時全盛期だったマドリッド・ラミレス工房の隆盛がうかがえるいい音だ。一時期664ミリの弦長が気になって、650ミリのものに替えようかと数台試奏してみたが、たまたま試奏した個体は、音に関しては自分の楽器以上には感じなかった。旧友Y氏が長らく使っていた650ミリのラミレスは、表板に松を使ったモデルで、典型的なラミレスとは少し違っていて鳴りも素晴らしかった。




弦交換と併せて楽器のクリーニングも。
フレットと指板はもっとも汚れやすい部位だ。フレット磨き用のツールは500円で購入。ゴージャスマダム御用達の銀製品磨きクロス(楽器用も有り)で拭く。黒檀の指板はレモンオイルで汚れを落とす。部屋に柑橘系の匂いが香ってくる。


表板にはカルナバワックスを使う。ラミレスの塗装は丈夫な樹脂による塗装なので、煙草の根性焼きにも耐える?!のだが、手持ちの楽器にはセラック塗装のものもあるので、もっぱらこのカルナバワックスを使っている。表板に写真のようにたらして指で延ばす。数分おいて白く乾いたところで百均のマイクロファイバークロスで吹き上げる。




36歳とは思えない美しい輝きの表板。マドリッド生まれの美魔女の面目躍如(^^;
糸巻き周辺もクロスでよく拭く。美魔女は隅々まで磨きをかけるのだ。


弦は今回プロアルテのハードテンション。高音弦の駒側には牛骨のチップを使った。まあ、気休めあるいはおまじないというところ。今回は低音弦の駒側は弦をよじらず、シンプルなワンターンで留めた。余分の出た弦の尻尾は駒側、糸巻き側ともに短くカット。その際、表板を傷つけないよう、厚紙を敷く。




以上で完了。ひと通り調弦を済ませて音出し。妙なところがなければ半音ほど高めに合せ、ひと晩おいてから本格的に弾き始める。弦の交換作業が実に楽しい。心踊るといっていいほどだ。普段は黙って音を奏でているギターと、ちょっとした会話をしている気分になる。
マドリッドのラミレス工房の様子。60~70年代は多くの職工を抱えて全盛を誇った。現在は規模を縮小したが、それでも活気あふれる様子が伝わってくる。
ショップに併設されているミュージアムの様子。
ラミレス全盛期の1971年1aモデル。アルベニスやグラナドスなど、スペイン物のここ一番での甘い音にラミレスはぴったりだ。
↓↓にほんブログ村ランキングに参加中↓↓
↓↓↓↓バナークリックお願いします↓↓↓

にほんブログ村
- 関連記事