チェロと合わせる 2014年5月編


昨年秋に勤務先知人から「ギターの相方を探しているチェロ弾きがいるのだが、与太さん、相手できる?」との打診があって始まったチェロとのデュオ。ひと月以上前になるが、5月連休中に合わせ練習をもった。去年12月、今年3月に続き今回で三回日。先回は選曲も兼ねた初見大会という感じで、楽しむ余裕もないまま、あっという問に時問が過ぎてしまった。今回は曲を絞って、少しのんびりやってきた。今回は前回までメインに取り上げていたピアソラを外し、エルガーの小品と、なんちやつてジャズボツサのお遊びとして選んだブルー・ボッサを中心に合わせてきた。前回時間がなくて録音をすっかり忘れてしまったのだが、今回はひと通り録音もできた。全曲をお披露目するほどの段階でないので、以下抜粋版をアップする。こんな感じでやってまっせということで。

エルガー『夜の歌』前半抜粋。
初回合わせの録音。音の加工はリヴァーブ付加とノーマライズのみ。低音がしっかり出るオーディオセットかヘッドフォンで聴くと、このとき使ったギター(デイヴイッド・ホワイトマン作ハウザー1941年モデル)から出る豊かな低音がよく分かる。アマチュア上級レベルのチェロ相方は、初回の合わせにも関わらずさずがの歌いっぶり!。本人は細かなところが気になるので公開をはばかっていたが…




『ブルー・ボッサ』短縮ヴァージョン
冒頭のチェロ・ギターユニゾンのピチカートで開始(このアイデアはYouTubeにあった音源から拝借)。シンプルで短いA+B形式のテーマを2コーラス弾いたあとはチェロのアドリブ。チェロ相方はほぼ純粋にクラシック畑の人だが、今回このなんちやつてジャズボッサにトライアルのため、せっせとアドリブフレーズを考えたもの。実際は5分ほどの演奏となり、途中ギターソロも2コーラスあるのだが、今回は割愛して3分問の短縮版でアップした。キーCmのコードパッキングはセーハ連続で疲れる疲れる(涙)。なおこの曲は少々音にメリハリを付ける加工を施している。




次回練習もすでに7月に予定済み。お馴染み小品に加え、アルペジョーネ・ソナタへのチャレンジも検討中。アルぺジョーネソナタはチェロパートのみならず、ピアノ伴奏をはぼ忠実に再現したギターパートも中々ハードだ。ボチボチ練習せんと…

↓↓にほんブログ村ランキングに参加中↓↓
↓↓↓↓バナークリックお願いします↓↓↓
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

チェロとギターの組み合わせ

魅力的な組み合わせですね。練習中とはいえ、思わず耳を傾けてしまいます。この組み合わせで「アルペジオーネ・ソナタ」ですか! それはまた魅力的ですね。練習時間をとるのがたいへんかと思いますが、本番のご成功をお祈りいたします。

Re: チェロとギターの組み合わせ

narkejpさん、こんばんは。激励?!ありがとうございます。
当初、チェロとギターのデュオは音量差もあって少々懐疑的だったのですが、実際に合せてみたところ、予想外に相性がいいなあを感じました。アルペジョーネソナタはチェロ・ギター双方にとって中々の難曲。どこまでサマになるか分かりませんが、安直な小品だけにとどまらずに、トライしていこうと思っています。

narkejpさん、激励ありがとうございます(*^^*)アルペジオーネソナタは、ハイポジばかりで本当に難しい曲ですが、ギターと弾ける機会はなかなか無いことなので、アンサンブルをとても楽しみに、練習する日々です。

Re: タイトルなし

相方さん、こんばんは。ここでお会いするとは思いませんでした(^^
narkejpさんへのコメントですが、ひと言横から失礼します。
相方さんのお陰で、正統派弦楽器とのアンサンブルを楽しむことができ、うれしい限りです。アルペジョーネは元々ギターと同じくE線を持つ6弦楽器ですからね。それを4弦チェロで弾くのが大変なのはよく分かります。ギターパートも自称アマチュア中級レベルだとまったく歯が立ちません。少しずつさらっています。次回合せでどこまでチェロをサポートできるか…愛想尽かしされないように頑張らないと。


プロフィール

マエストロ・与太

Author:マエストロ・与太
ピークを過ぎた中年サラリーマン。真空管アンプで聴く針音混じりの古いアナログ盤、丁寧に淹れた深煎り珈琲、そして自然の恵みの木を材料に、匠の手で作られたギターの暖かい音。以上『お疲れ様三点セット』で仕事の疲れを癒す今日この頃です。

カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
QRコード
QR
閲覧御礼(2010.10.01より)