閑話休題 2014年6月下旬

■ 楽譜届く
注文していた楽譜がGG社から届いた。チェロとのデュオ用の楽譜2点。シューベルトのアルペジョーネソナタをやろうということになり、これまでアタリを付けるために使っていた西垣正信編の楽譜に加え、昔から使われているラゴスニッヒ編を注文していた。相変わらず美しい装丁のSCHOT版。ついで同じラゴスニッヒ編のファリャ:スペイン舞曲(MAXESCHIG版)も手に入れた。アルペジョーネの楽譜を少し覗いてみたが、数ページに渡って校訂ノートがあるし、ピアノ原譜を基本にしながらもギターの特性を考慮した音使いになっているようで、西垣編で少々難を感じていたところがクリアになるかもしない。

DSCN2563 (480x480)

写真に一緒に写っているのは米マリ社の弦。2年ほど前から使っていて、好印象を持っているもの。高音は完全なクリアナイロン。低音弦の銀メッキもよい品質だ。音はやや軽めで反応がよく、ギターの類型でいけば、軽い楽器によく合う。ぼくは弦の交換インターバルととても長いのだが、手持ちがなくなったので、楽譜を注文するついでに2組だけストックしておくことにした。

■ もう音盤は増やさない方針だが
待ちに待ったというか、まさか実現するとは思わなかったというか…
DG創成期を担ったフリッチャイのボックスセット(HMV TWR)がリリースされた。今回は管弦楽編の45枚。2015年には合唱曲・オペラの録音を集めた続編が予定されているらしい。

fricsay.jpg

これは迷うところだ。福沢諭吉1枚という価格が微妙だ。6桁プライスにでもしてくれたら即あきらめるのだが、45枚組で1万円でっせ、オクサン…といわれると、オクサンじゃないけどいいかね?と乗り出しそうになる。懐具合よりもまず、またボックスセットが増えるということ自体、そろそろ終焉を前に人生の片付けに入ろうというときに、また物を買い込むということが引っ掛かる。フリチャイは大好きな指揮者だが、モーツァルト、ベートーヴェン、ブラームスのP協にドッペル、コダーイ、バルトーク、ウィンナワルツ集、チャイコ悲愴等、主要なステレオ録音は大体入手済み。50年代初頭のモノラル期まで手を出すかどうかが、多いに悩む。

toscanini.jpg

ボックスセットといえば、これもずっと引っ掛かっている。トスカニーニRCA録音のコンプリートボックス。こちらにいたっては85枚組でやはり諭吉1枚だ。HMVやTWRでの在庫が無くなったが、アマゾンではまだ入手可能
四の五の言わず、さっさとオーダーしてスッキリするか、妙な美意識でストイックに腕組するか…。さて、どうしたものか。


ファリャ:スペイン舞曲。


ファリャ:ナナ



↓↓にほんブログ村ランキングに参加中↓↓
↓↓↓↓バナークリックお願いします↓↓↓
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

マエストロ・与太

Author:マエストロ・与太
ピークを過ぎた中年サラリーマン。真空管アンプで聴く針音混じりの古いアナログ盤、丁寧に淹れた深煎り珈琲、そして自然の恵みの木を材料に、匠の手で作られたギターの暖かい音。以上『お疲れ様三点セット』で仕事の疲れを癒す今日この頃です。

カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
QRコード
QR
閲覧御礼(2010.10.01より)