チェロと合わせる 2014年9月編


先日、チェロとのデュオについて書いたが、過日、相方と合せる機会を持った。
いつもの通り、練習時間は途中珈琲ブレイクをはさんで3時間半ほど。あっという間に時間が過ぎる。今回も3曲ほど練習したが、その中から記事にも書いた新たなレパートリー候補曲のメンデルスゾーン<無言歌作品109>の音源をアップしておく。

IMSLP31561-PMLP71319-Mendelssohn_Lied_ohne_Worte_Op109_Cello_Piano_03.jpg

当日、さて始めましょうかと、初回合わせを録音した音源からの抜粋。抜粋と言えば聞こえがいいが、ちょっとミスったなあというところは削除した、ご都合主義の抜粋版(^^; 初めての合せなので、やや遅いテンポ設定。それでも、いきなり初めて合わせたにしては、ソコソコいい感じで弾けた…かな。 
チェロ相方の歌いっぷりは、さすがに正統派の長いキャリアの持ち主。本人は音程ほか気になるところで耳が痛いというが、どうして、初回合せにしては文句なしの歌いっぷりだ。 ギターの方は、ニ短調のアジタート部分が石月一匡編のギター譜だと切迫感が出ないので、原曲のピアノ譜を参考に6連符のアルペジオにあらためた。音量としてピアノのような迫力が出ないのでは仕方ないところだ。
10月にはフルートも交えて、モーツァルトのヴァイオリンソナタをアレンジした、ポッロのトリオ(こちらの記事参照)を合せる予定で、楽しみだ。


メンデルスゾーン <チェロとピアノのための無言歌作品109 ギター伴奏版 ~ダイジェスト~>



ついでながら…以前アップした<夜の歌~digest~><ブルーボッサ~digest~>などは以下の記事へ。
<ブルーボッサ>については、去る8月に某所にて演奏したフルヴァージョンを近々アップ予定。
◆チェロと合わせる 2014年5月編◆


↓↓にほんブログ村ランキングに参加中↓↓
↓↓↓↓バナークリックお願いします↓↓↓
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

マエストロ・与太

Author:マエストロ・与太
ピークを過ぎた中年サラリーマン。真空管アンプで聴く針音混じりの古いアナログ盤、丁寧に淹れた深煎り珈琲、そして自然の恵みの木を材料に、匠の手で作られたギターの暖かい音。以上『お疲れ様三点セット』で仕事の疲れを癒す今日この頃です。

カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
QRコード
QR
閲覧御礼(2010.10.01より)