J.ヨアヒム ヴァイオリン協奏曲 ニ短調 作品11


10月最後の週末金曜日の夜。あすから三連休、そして11月。早いなあ…。早いなあといえば、11月は誕生月。還暦を迎える。冗談だろう…と言いたいが、マジでロクジュウだどさ。まったくもう、こんなはずじゃなかったなあ。
…とぶつくさ言いながら7時半過ぎに帰宅。ひと息ついて数日ぶりにアンプの灯を入れ、音盤棚を探っていたら、こんな盤を見つけた。


joachim.jpg  R0013537 (480x480)


ヨーゼフ・ヨアヒム作曲のヴァイオリン協奏曲ニ短調作品11。アーロン・ロサンドというアメリカ生まれのヴァイオリニストがソロをとり、ジークフリート・ケーラー指揮ルクセンブルク放送管弦楽団がバックを付けている。1971年12月録音。手持ちの盤は1972年にワーナーパイオニアから出たVOXレーベルの盤。10年ほど前にネットで箱外したLPの中に入っていた1枚。

ヨアヒムはあらためて説明するまでもなく、ブラームスをはじめいくつかのヴァイオリン協奏曲の初演者として、また多くのヴァイオリン協奏曲の献呈を受けたり、カデンツァを書いた演奏家として、つとに有名だ。19世紀のど真ん中を数十年間に渡って君臨した偉大な音楽家といってよい。作曲家としては三つのヴァイオリン協奏曲他を残したが、そのほとんどは今日演奏されることは稀だ。この盤の二短調の協奏曲(第2番と称される)はそんな作曲家としてのヨアヒムの作品の中では比較的メジャーな位置にあるようだ。
<ハンガリー風>という副題が付いていて、全編ハンガリー民謡、あるいはハンガリーのジプシー風のフレーズが使われている。第1楽章は曲の過半を占める大きな楽章で、ここではジプシー風フレーズと同時に、19世紀後半のロマンティシズムに満ちた、ときにブラームス風の響きも聴かせる作風を示す。ヴァイオリンの技巧的な音形が続くのはもちろんだ。第2楽章は切々たるロマンツァ。第3楽章はアラ・ツィンガラ=ジプシー風と記されたアレグロで、耳馴染みのいいラプソディックなフレーズが続く。重音奏法を駆使したヴァイオリンパートは門外漢が聴いても、その技巧的な難しさが想像できる。
今日ほとんど演奏されることがないということかも分かる通り、曲も構成、モチーフの展開、多彩な和声感といった面ではイマイチの感が否めないが、19世紀当時に一世を風びしたヴィルティオーゾの世界を垣間見るものとして、聴いてみる価値があるだろう。


この盤の音源で第3楽章。



全曲。



↓↓にほんブログ村ランキングに参加中↓↓
↓↓↓↓バナークリックお願いします↓↓↓
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

ロマン派のマイナー・ヴァイオリン協奏曲

こんにちは。
このアルバム、VOXの2枚組CDで持ってます。
ヨアヒムのほかに、フバイ、エルンスト、ゴダールなど、
聴いたこともないロマン派のヴァイオリン協奏曲が収録されていて、
マイナー・クラシック好きには嬉しいCDです。
ヨアヒムの協奏曲、なかなか美しい曲だと思います。
決して駄作ではありませんが、やはりブラームスと比べられると分が悪いですね。

Re: ロマン派のマイナー・ヴァイオリン協奏曲

木曽のあばら屋さん、こんにちは。
NAXOS以前も、VOXレーベルなどは、メジャーレーベルでは出来ないこうしたマイナー路線に活路を見出していたのでしょうね。 19世紀往時のウィーンには職業作曲家が数百人いたとのこと。今では省みられない作品にも佳曲があったことは間違いありません。そうした落穂ひろいも音盤を聴く楽しみではあります。
プロフィール

マエストロ・与太

Author:マエストロ・与太
ピークを過ぎた中年サラリーマン。真空管アンプで聴く針音混じりの古いアナログ盤、丁寧に淹れた深煎り珈琲、そして自然の恵みの木を材料に、匠の手で作られたギターの暖かい音。以上『お疲れ様三点セット』で仕事の疲れを癒す今日この頃です。

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
QRコード
QR
閲覧御礼(2010.10.01より)