ラターの<レクイエム>


写真のおじさんに見覚えがあるだろうか。ちょうど2年ほど前、イギリス弦楽作品集というCDの記事を書いた際に貼ったもの。現代イギリスの作曲家:ジョン・ラターだ。この人はその記事にも書いた通り、合唱分野で多くの曲を書いている。中でも彼の<レクイエム>は90年代後半あたりから大そうな人気曲のようで、多くのアマチュア合唱団が取り上げているという。


rutter.jpg  DSCN2995 (480x417)


しばらく前に、近所の書店にあるナクソス・コーナーでこの<レクイエム>の盤を見つけて入手したのだが、ずっと放置したままだった。今夜、何気なく音盤棚を見回していて、ふと気付いて取り出した。ケンブリッジ・クレア・カレッジ聖歌隊とシティ・オブ・ロンドン・シンフォニアというオケをティモシー・ブラウンという指揮者が振っている。2002年録音。

イギリス弦楽作品集でのラターの曲もそうだったが、わかりやすく美しいメロディーと和声。ポピュラリティーが強く、これならアマチュア合唱団の多くの飛び付くのも無理もない。ラターはフォーレの<レクイエム>の新しい版を監修したらしいが、この曲を聴きだして間もなく、そのフォーレの<レクイエム>を思い出したほどイメージが近い。時にオルフの<カルミナプラーナ>を感じさせるフレーズも出てくる。<レクイエム>の様式に沿った曲構成になってはいるが、言葉のわからないぼくなどが聴くと、単なる平易で美しい合唱曲としか感じない。

wikipediaによるとイギリスの教会組織やプロの合唱団は、この曲を重要な曲としては認めていないという。つまり典礼には使わないだろうし、作品としての質にも疑問を持っているということだろう。死者を弔う音楽として不適切と判断しているということかもしれない。事の始終は知らないが、この曲を聴く限り、ぼくもその見解に同意する。あまりに安易でキャッチーな美しさが耳につき、オリジナリティーを感じない。そういう音楽が世に多々あることは承知だし、ぼくも時に好んで接する。しかし曲に冠した表題は<レクイエム>・‥ということなのだろう。この曲を、あるいはラターの作品を批判するつもりなど毛頭ないが、目先のキャッチーさ=甘さばかりに気を取られずに、苦さも渋さも音楽と心得るべきだと、あらためて感じた。


この盤の音源。



もっともよく歌われる第3曲<Pie Jesu>



ラター本人がこの曲について語っている。



↓↓にほんブログ村ランキングに参加中↓↓
↓↓↓↓バナークリックお願いします↓↓↓
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

美しいことは美しいですね

こんにちは。
ナクソスにしては凝ったジャケットで、
それだけ力が入っているのでしょうね。
確かに美しい曲ですが、映画音楽のような感じですね。
仰る通り「レクイエム」としては、もう少し重々しさというか悲劇性が欲しいところでしょうか。

Re: 美しいことは美しいですね

木曽のあばら屋さん、こんばんは。毎度コメントありがとうございます。
美しいことは美しい・・・その先が、という感じです。少なくとも私には。同じく美しいと言われるフォーレのレクイエムとはもちろん同列に論じられませんね。
ジャケット…どうやらナクソス盤でも、人気があって多くのセールスが期待できる曲には特別の化粧を施すようです(^^;

ブログやコメントを読んで、寝るときや、リラックスしたいときに効くかもしれない、と思って、ある晩、ラターのレクイエムを聴きながら安らかな眠りにつくことができました。そんなレクイエムもあるのかな。

Re: タイトルなし

nade45さん、こんばんは。
今宵はもう安らかに眠りにつかれていますでしょうか。ラターのレクイエム…そういう効用、確かにあるでしょう。私は二十歳の頃、自分が死んだらフォーレのレクイエムを流してもらいたいと思っていました。ちょっと青臭いですね (^^;
プロフィール

マエストロ・与太

Author:マエストロ・与太
ピークを過ぎた中年サラリーマン。真空管アンプで聴く針音混じりの古いアナログ盤、丁寧に淹れた深煎り珈琲、そして自然の恵みの木を材料に、匠の手で作られたギターの暖かい音。以上『お疲れ様三点セット』で仕事の疲れを癒す今日この頃です。

カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
QRコード
QR
閲覧御礼(2010.10.01より)