鎌倉


先日の日曜日、所用あって鎌倉へ。当地からは関東平野を縦断することになり、JRで3時間弱の小旅行。おひとり様タイムがあったので、あてもなくぶらついてきた。

<故吉田秀和邸>
2012年5月に98歳で亡くなった吉田秀和。かつての居宅が鎌倉にあることは承知していたが、今はどうなっているのだろうかという、単なる野次馬的好奇心があって捜してみた。ネットで確認した住所では鶴岡八幡宮のごく近く、若宮大路から右手に入った辺りにあたる。

R0013581 (560x560)  R0013578 (560x560)

iphoneの示すポイントに向かって進み、車が1台通れるかどうかという位の細い路地を入り、おそらくこの辺だろうと所まで行ってみた。しかしiphoneが示すポイントは新築住宅の基礎工事の最中。その先にも古い住宅が見えたが、道が続いている様子はない。もしかしたら、かつての居宅は取り壊されて、その跡に住宅が新築中であったのかもしれない。確かめるすべもなく、あまりウロウロするのもと思って、その場をあとにした。


<川喜多映画記念館>
観光客で賑わう若宮大路や小町通り周辺とは対照的に、鶴岡八幡宮三の鳥居から西に折れると静かな住宅に入る。この辺りにぽつりぽつりと見所が点在している。少し歩いていると、川喜多映画記念館の前に出た。折から<映画女優吉永小百合>と題された特別展が開かれていたので、覗いてみることにした。

川喜多映画記念館
R0013593 (560x560)  R0013612 (560x560)

近くに点在する瀟洒な洋館
R0013588 (560x560)  R0013592 (560x560)

そう広くはない展示スペースだが、吉永小百合の出演した映画のポスター、使った台本、映画の中で着た着物、対談本を共作した岸恵子への手紙など、サユリストならずとも興味を引く展示品の数々に、しばし時間を忘れて見入ってしまった。吉永小百合の熱心なファンは、ちょうど団塊の世代からその少し上あたりだろう。ぼくなどは70年代に入ってからの記憶しかない。浜田光夫とのコンビで作られた青春映画も観ていない。それでも当時の、今となってはいかにも昭和レトロなポスターを見るだけで、センチメンタルな気分になってしまう。近作の<ふしぎな岬の物語>も機会をつくって観てみたい。


<サンマーメン>
飲み食いはもちろん出先での楽しみだ。ぶらつき始めた時刻がちょうど昼時だったので、まずは腹ごしらえ。観光客が列を成す界隈を離れて、鎌倉駅から南側へ進む。程なく、イイ味出している食堂を発見。直感に惹かれて入ってみた。

あしなや
R0013574 (559x560)

メニューをみて真っ先に目に入ったサンマーメンを注文する。ぼくのホーム北関東では馴染みがないが、横浜や湘南地区ではお馴染みのメニュー。たまたま以前、勤務先の社員食堂でサンマーメンが出て、そのとき初めて知った。五目あんかけラーメンとでもいえばいいだろうか。あとで知ったことだがこの店、中々の人気店で、中でもサンマーメンは目玉らしい。この日も店内は満席の繁盛ぶりだった。ぼくの直感もまあまあの線をいっていた証明か。他にも近くには、次回をここへと思わせる構えの店がいくつかあった。

R0013609 (560x560)  R0013606 (560x560)

<シュトーレン>
おひとり様散歩も3時を過ぎたあたりで終わりにし、家人と合流して帰途につく。帰りがけ、その日知人からいただいた季節のドイツ菓子シュトーレン。この時期に用意し、クリスマスまでひと切れずつ食するのが流儀とか。のオーナーは、テレビにこそ出ないがその道では有名らしい。

R0013615 (560x560)R0013616 (560x560)R0013622 (560x560)

しっかりとした甘さとナッツ類の香り。ドイツ菓子に相応しくワグナーでも聴きながら、流儀に従ってちびちび楽しもうと思うが、どうもクリスマスまでもちそうにない。


2007年NHK放映。吉田秀和と堀江敏幸との一問一答、自宅での執筆の様子、音楽に耳を傾ける様子等々。こんな風にカメラが入ったのは最初で最後のことだろう。その他にも吉田氏が見い出した演奏家の姿など、今となっては懐かしくも貴重な映像。


↓↓にほんブログ村ランキングに参加中↓↓
↓↓↓↓バナークリックお願いします↓↓↓
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

マエストロ・与太

Author:マエストロ・与太
ピークを過ぎた中年サラリーマン。真空管アンプで聴く針音混じりの古いアナログ盤、丁寧に淹れた深煎り珈琲、そして自然の恵みの木を材料に、匠の手で作られたギターの暖かい音。以上『お疲れ様三点セット』で仕事の疲れを癒す今日この頃です。

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
QRコード
QR
閲覧御礼(2010.10.01より)